『認知バイアス』とは‥
思い込み、認知の歪み、発想の偏り、偏見、先入観などと表現され
私は、動画コンテンツの中で『本人にとってだけ真実といえる妄想
これのやっかいなところは、『勘違い』や『誤解』かもしれない場
たいてい不都合な発想、嫌な感情はこれが介在しますね。
心理学等々では以下のように名前や分類されてたりするいくつかの
まだまだあったはずですが、とりあえず思いつくだけ羅列しました
いっぱいありすぎ~。
世の中、どんだけバイアスだらけなんだよん(笑)
■敵意帰属バイアス
■持続性バイアス
■公平世界仮説
■権利への執念
■確証バイアス
■正常性バイアス
■後知恵バイアス
■アンカリング効果
■自己奉仕バイアス
■ゼロサム思考
■ツァイガルニク効果
■偽の合意効果
■コンコルド効果
■ダニング=グルーガー効果
■ ベテランバイアス
■内集団バイアス
■バンドワゴン効果
■ハロー効果
■バーナム効果
■フレーミング効果
■リスキーシフト
■プロスペクト理論
■観察者効果
■敵意帰属バイアス
他者の言動の原因が、敵意や悪意によるものだと認識してしまう心
例を挙げてみましょう。
・単なる意見の相違を、批判されたように感じる。
・質問をされただけなのに詰問されたように感じる。
・褒められたはずなのに嫌味や皮肉を言われたように感じる。
・話をしているだけなのに否定されたように感じる。
このバイアスで、超落ち込んだり、怒ったりしてませんかぁ?
■持続性バイアス
自分の感情がずっと持続すると思ってしまうバイアスです。
よくあるのが‥
・変わろう努力しようと思って何かに取り組んでも3日坊主になっ
・運動器具を買って最初はやる気満々で運動していたけど、めんど
などです。
持続性バイアスはプラスの感情だけでなくマイナスの感情にも働き
「失敗した時、ものすごく落ち込んで、立ち直れないほど感情が長
例えば、恋愛とかに消極的なったり、新しい物事を始めるのをため
感情は長く続かないのですから、変わろう、努力しようと思い行動
根性や継続ということを、あまりにも『善』とすると、「やれそう
完璧主義に陥ると、自分へのダメ出しの原因となってしまうバイア
心当たりありませんかぁ?
マイナスの感情も長く続かないので、失敗して落ち込んでも立ち直
■公平世界仮説
人間は、そもそも理由もない出来事を嫌がりやすく、不安になりや
そのため、何かしらの出来事には『理由や原因があって欲しい』と
また、『自分の頑張りには結果が伴ってほしい』と願っています。
こうした思いから、良いことをしたら良いことが起こる、悪いこと
これを『公正世界仮説』と言います。
『出来事には必ず理由や原因がある』と思ってしまうバイアスです
これ、バイアスなんですよー!
■権利への執念
『俺はこう信じているから、君もこうすべきだ!』という考えがこ
自分が信じている事が相手も信じているとは限りません。
化学に基づく根拠があるなど以外は、例え自分が正しいと思うこと
バイアスなので区別がつきません。
正義警察っていうのはこれですね。
■確証バイアス
ごく少数を、『みんな』という風に一般化して捉えてしまうバイア
例えば子どもが、欲しいゲームを「みんなが持っているから買って
よく考えてみると、『みんな』とはせいぜい3、4人ぐらいだった
周りのせいぜい2.3人に反対されたりしただけで、『みんな』反
これは確証バイアスによるものです。
■正常性バイアス
正常性バイアスとは、自分に都合の悪い情報を無視してしまう心理
深刻な事態でもそれを異常事態と受け止めず、正常範囲のことのよ
なぜこういった心理傾向があるかというと、普通に日常生活を送る
ある程度は、動じないという態度も大切ですが、『根拠なく軽く考
大地震などの災害が起きた際に、人間は最悪の状況をイメージする
『大丈夫だと根拠なく思い込む』のではなく、『ちゃんと確かめて
■後知恵バイアス
後知恵バイアスとは、物事が起きたあとに「予測が可能だった!」
「だから言ったのに!」や「やっぱりそうだと思ったよ!」と、つ
特に女性のみなさん、子ども、夫、彼氏にこんな発言よくしてませ
それはこの後知恵バイアスによる心理が起きているからかもしれま
例えば、周りの人が破局したときに「最初から2人は合わないと思
実際に予測できていた場合もありますが、多くの場合、実は後知恵
このバイアスの事を知ったとしても、「私、いつも予測できてるタ
面白いですね。
■アンカリング効果
アンカリングとは、先に得た情報によって選択が変わってしまう現
例えば、同じ商品でも定価1万円が5,000円になっているとき
お店の作戦に引っかかりまくってませんかぁ?
マーケティングの観点では、日々このようなあバイアスなどを利用
■自己奉仕バイアス
自己奉仕バイアスとは、成功したときは「自分が頑張ったおかげ』
例えば、企画したイベントが大成功したとき、自分の頑張りのおか
反対に、失敗したときは、周りの人が手伝ってくれなかったからだ
成功要因が周りの尽力のおかげであったり、または失敗要因は自分
自分が認められない、周りが悪いといつもイライラしがちなのは、
■ゼロサム思考
ゼロサム思考とは、『Win-Winは存在しない』と思ってしま
『自分が損しているとき、相手は得しているに違いない』と思って
このようなゼロサム思考が強いと、取り引きなどで相手と自分にと
■ツァイガルニク効果
ツァイガルニク効果とは、完成されたものよりも途中で終わったも
このツァイガルニク効果がよくわかる例がCMです。CMで「くわ
そして実際に商品名を検索するなどの行動を起こしたことがある方
必要な情報がすべてCMに入っていたら、このように自分から深く
中途半端だからこそ気になってしまうというのがこのツァイガルニ
やっぱ世のマーケティングにやられっぱなしになっちゃますよね、
■偽の合意効果
偽の合意効果とは、自分の考えが一般大衆と同じと思い込んでしま
例えば、「自分が痩せている人が美しいと思っているので周りもそ
しかし、自分の常識は相手にとって非常識であったり、自分が良い
■コンコルド効果
コンコルド効果とは、それまで投入した労力やお金などを惜しみ、
クレーンゲームでぬいぐるみを取ろうと頑張っているとき、「ここ
これはコンコルド効果によって、後には引き下がれない気持ちに自
■ダニング=クルーガー効果
ダニング=クルーガー効果とは、自分のことを実際より美化したり
うぬぼれがこれに当てはまります。ダニング=クルーガー効果が強
■ベテランバイアス
上記で紹介したダニング=クルーガー効果は能力や経験のない人が
逆にベテランバイアスは知識や経験が豊富なベテランが陥ってしま
自分には経験があると思い、能力を過大評価して、深みにはまって
例えば、自分は長年車に乗っていて無事故でゴールド免許だから事
ベテランだから事故を起こさないとは限らないからです。
油断、慢心を誘発しやすいバイアスです。
■内集団バイアス
内集団バイアスとは、自分の属している集団は他の人に比べて優れ
自分と同じ会社の人だから、意識が高くて優秀に違いないと思って
身近な言葉であらわす「贔屓(ひいき)」がこの内集団バイアスに
■バンドワゴン効果
バンドワゴン効果とは、ある製品や事柄に対し大勢の人がそれを支
バンドワゴンとは、パレードなどの行列の先頭を行く楽隊車のこと
「みんながやっているから」「みんなが買っているから」「みんな
そりゃ、当然ネットの口コミ大事わけだぁ。
■ハロー効果
ハロー効果は、知らず知らずのうちに自分を騙してしまうバイアス
一旦判断を下したあとで、様々な情報を後から伝えられたとしても
人間の脳は考えることに面倒くさがりな部分があり、過去の成功や
これを心理学用語でヒューリスティックと呼びます。
日本語で経験則のことを指し、これがあることで素早く情報を判断
■バーナム効果
誰にでも当てはまるような一般化された言葉を、あたかも自分のこ
バーナム効果は、メンタリストや占い師などが相手の心を読んでい
バーナム効果テクニックは、相手の心を当てるということではなく
ここでも、バイアスにやられちゃいますよね。
みんな大好き占い。
■フレーミング効果
フレーミングは、「解釈の枠組み(フレーム)』というところから
私たちは文章などで物事を理解する時に、常に無意識に何らかの『
人は意思決定をする場合、情報の意味する内容が一緒であってもそ
たとえ内容が同じであっても見せ方や表現を変えることで印象が変
『フレーミング効果』といいます。
例えはこんな感じに‥
1.どちらの手術を受けますか?
A:100人中10人が失敗する手術
B:成功率90%の手術
実は内容がまったく同じにも関わらず、なんと『Bを選択する人の
商売する方は、マーケティングは言葉や表現がすっごく大事ってこ
消費者としては、このバイアスを知ることにより、表現に騙されな
■リスキーシフト
リスキーシフト(risky shift)とは、普段は慎重に判断をし、節度ある行動がとれる
『赤信号、みんなで渡れば怖くない』というのは、まさにリスキー
この例以外にも、世の中にはリスキーシフトの危険な罠が実は多く
『リスキーシフト』は、『コーシャスシフト』という言葉とセット
集団になることで極端な方向へ向かいやすくなる現象のことです。
『コーシャスシフト』は、討議を進めていく中でリスクを回避しよ
変革するリスクを嫌って、結局「現状維持のまましか仕方がない」
話合ったわりに、「前年通り‥」ってやつよくありますよね。
■プロスペクト理論
これまでいかなる場合も合理的に行動すると思われていますが、損
人は、とにかく『得するよりも損したくない』のです。
一万円を手に入れる喜びよりも、一万円を失うショック。
『どちらも同じ一万円』なのに、失う一万円の方がはるかに大きな
よく考えたら、そんなことわかるのにねぇ、つい損したことを拡大
■観察者効果
観察者バイアス (Observer bias)とは、観察者がある期待した結果を得たいと考えている
実際には無意味な結果が得られていても、無理やり期待した結果に
認知不協和を埋めちゃうってことをやってしまうバイアスですねぇ
認知バイアスは、自分が正しい、優位でありたい、願望を通したい
記憶回路がいつもそれを再現してるということですが。